健康へ悪影響のもの(HA)を予測して、健康を損なわない位まで確実に減らして、取り除きHAに基づき、重要な製造・加工工程を管理(CCP)する、ということです。
HACCPは、衛生管理の方法を国際的にとらえたやり方で、工程ごとに管理を決め従来の検査よりも徹底した衛生管理が行えるようにしたものです。
日本でもHACCP義務化は始まっていて、対象となるメーカーや飲食店などの事業者は、HACCP導入から運用までを行わなければなりません。
今回はその、HACCPはいつから義務化したかについて調べてみました。
HACCPはいつから義務化した?
改正食品衛生法によって2018年6月に可決して、2020年6月1日より「HACCP導入の義務化」が始まり、2021年6月からは全ての食品関連事業者に「HACCP完全義務化」されました。それまでは商品の包装から出荷の間に抜き取り検査をしていた物を、HACCPによって商品は原材料の段階から出荷までにおいての各工程の段階で監視し記録することで、今まで以上に問題のある製品の出荷防止を可能にしたのです。
2020年12月時点、HACCP導入違反自体の罰則は定められていませんが、「罰則がないなら、導入はいいか」というのは食品事故が起こったら、営業停止処分やHACCP導入を前提とした将来的な取引がなくなったり、またHACCP先進国への輸出停止になるという怖れもあります。また今後罰則が設けられないとも限りません。つまり食品の衛生管理のためにHACCP導入を無視することはできないのです。
HACCPまえの従来の場合は、包装から出荷間での商品の一部抜き取りで検査していましたが、HACCPでは原材料の受け入れから加工・出荷までの各工程において危害を予測し、危害防止につながる重要な工程を連続的・継続的に監視し記録するという検査方法です。
制度化されたHACCP導入に認証はありませんので、非認証のまま営業を続けても法律違反になることはありません。しかしHACCP導入においてのメリットもいろいろあります。
それはHACCPが導入されると、社員の衛生管理に対する知識や意識が高まって万が一の食品事故発生リスクを下げることになる。誰でもHACCP水準で同じ品質の食品を製造できる様になり、生産効率がUPする。
製造から加工工程で製品に不具合が発生しても、その原因について予測をすることができ、その対策を迅速に行えるという衛生管理のレベルもアップする。HACCP認証を受けていれば取引先や販路が拡大する。
HACCPは製造工程を段階ごとに管理するので危険因子の混入・汚染などを防ぐ対策ができて結果、クレームや事故が減る。
HACCPは世界基準なので導入することは大きな宣伝材料になり、企業価値が高まり取引先の信頼や評価に繋がるし、人材確保でも役立つ。
HACCP導入は難しいところもあるでしょうが、義務化された今導入がまだの企業は導入を検討してみてはいかがでしょう。
自社での導入が厳しい場合はTSA総合衛生対策協会がHACCP導入のサポートをしてくれます。衛生対策システムの確立・衛生対策の教育・各省庁や地方自治体からの情報提供・衛生情報に関するセミナー・衛生方法などをテキストで解説・そのほか総合衛生対策無料相談窓口もあり、資格制度では衛生対策責任者や衛生対策アドバイザーや衛生対策コンサルタントなどの資格を設けています。
メーカーと衛生対策の実行者と商社という三位一体コミュニティーで衛生環境の向上に貢献しています。
まとめ
いかがでしたか?今回、HACCPはいつから義務化したかについて調べた結果、
2018年6月に可決した改正食品衛生法によって、2020年6月1日より「HACCP導入の義務化」が始まった。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。