あなたはECO洗剤のことをどれくらい知っていますか? SDGs(エスディージーズ・持続可能な開発目標)が世界的に言われ始め、ECO的な物はいろいろ耳にしますよね。
自分で使っているかも知れないところにトイレットペーパーやノートなどがあります。洗剤もそうですよね。最近はECO洗剤も多くなってきました。
そんなECO洗剤ですがどんな成分で出来ているのでしょうか?
そこで今回、ECO洗剤に使用される主な成分と特徴について調べてみました。
ECO洗剤に使用される主な成分と特徴
ECO洗剤に使用される主な成分は、天然由来の成分や重曹などの成分が使われています。 そして石油系の要素や合成保存料を使用しない商品がほとんどです。環境に負荷をかけない成分で作られたECO洗剤。植物由来などの要素を使用しているので、肌にも優しく赤ちゃん用品への使用も安心です。
天然由来とは主原料の成分が植物由来や動物由来のことです。
動物由来とは動物の皮革や毛皮、骨、角、魚粉、脂肪などが原料になっている物です。
植物由来とは植物から抽出された自然の恵みをそのまま活かした成分で、化学合成成分ではありません。
食器洗剤には、無添加やオーガニックといった成分を使用しているものがほとんどです。原料となるものは、ヤシから採取したバーム油のほか菜種油、天然の酵母やミネラルといったものです。
成分はココナッツオイルやヤシ油由来の成分がよく使われていて、香料と着色料にもラベンダーやレモングラスなどの、天然由来のエッセンシャルオイルが使用されています。
オーガニックというのは、農薬や化学薬品などを使わずに有機栽培された植物を使用した成分です。
普段使っている洗剤をECO洗剤に変えるだけで、環境を守ることにつながります。洗剤を買うときはECOマークや要素に目を向け、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ECO洗剤か判断がつかない時は、パッケージにECOマークがついているかを確認するのがオススメです。洗剤選びに迷ったらECOマークがついているものを選ぶと良いでしょう。
他にも、「持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)」があります。RSPOマークがついているものもECO洗剤です。
ECO洗剤自体が多くてどのECO洗剤を使うか迷うときは、成分で選ぶ・容器で選ぶ・洗剤の形状で選ぶなどの方法があります。
容器は初めての購入ならボトルがいいですが、ボトルもECOペコボトルや再生プラスチックでできたボトルなど環境への影響を最小限に抑えることを目的としています。
既にボトルを持っているなら、詰め替え用を買うとプラスチックの削減につながる上にゴミも減らせます。また詰め替え用はボトルで販売されているものよりも価格が安く売られていることが多いため、経済的という良さもあります。
あと洗濯洗剤の形状は普通の洗濯洗剤と同じように、粉末の洗剤と液体の洗剤があります。液体洗剤は、水に溶けやすく、すすぎも1回で十分に洗い流せるので使いやすさを重視するならオススメです。電力や節水対策に効果的です。
洗浄力を重視するなら粉末洗剤がオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
今回ECO洗剤に使用される主な成分と特徴について調べた結果
ECO洗剤に使用される主な成分は、天然由来の成分や重曹、酵素といった成分が使用されています。
食器洗剤には、無添加やオーガニックといった成分を使用しているものが多くあります。
洗濯洗剤には、植物由来の成分や重曹、酵素などが使用されています。
ECO洗剤か判断がつかない時は、パッケージにECOマークがついているかを確認するのがオススメです。RSPOマークがついているものもECO洗剤です。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。