家庭用エアコン室外機もクリーニングは必要?

家庭で使っているほとんどのエアコンは壁に取り付ける壁掛け式ですが、壁に取り付けてあるのは室内機であって、外にも室外機というものが必要です。

室内機の方はカビやホコリが溜まりすぎると、エアコンから出る空気で体調不良の原因にもなりますし、汚れたまま運転を続けることで、内部の機械に負荷がかかりすぎて電気代が高くなったり、故障の原因になったりするので定期的にエアコンクリーニングをすると思いますが、では室外機の方はどうなんでしょうか?

そこで今回は家庭用エアコンの室外機もクリーニング必要なのか調べてみました。

エアコンの室外機の役割

エアコンの室外機には冷媒ガスを循環させるポンプの役割の「圧縮機」が入っていて、外の空気を吸い込み、室内機から運ばれた部屋の熱とともに外に吹き出し、冷たくなった冷媒ガスを室内機に送り出しています。

その結果室内が涼しく保たれるのです。

エアコンの除湿が効かない原因

エアコンの除湿は室内の湿った空気をエアコンに取り込み、設定温度まで冷やすことで
水分が取り除かれるもので、そのとき乾いた空気がエアコンの吹き出し口から部屋に戻り部屋の湿度が下がるのです。

エアコンは室温が設定温度になると運転を休止するので、室温に近い高めの設定温度にすると、少ししか冷やすことができないので、水分をあまり取り除くことができません。つまり除湿が効かないということなんです。

また、エアコンのフィルターが汚れていて、空気を吸い込みづらくなり効き目が悪くなっていることもあります。

あと室外機が汚れている場合もあります。室外機は室内機が排出した温かい空気を外へ排出するためのものですが、室外機の汚れが原因で温かい空気をスムーズに排出できないと、冷房や除湿が効きづらくなります。

室外機に注意が必要な場合

・室外機の前や後の排気面が物などで塞がれてしまっている

室外機正面にある風の吹き出し口と背面や側面にある吸い込み口、どちらかが障害物などでふさがれていると風通しが悪くなり、熱が周辺に留まって熱を外に逃がすことができなくなり性能が落ち、故障の原因にもなります。

・排気面がホコリやゴミで汚れている

室外機の内部やまわりにゴミが溜まると、目詰まりを起こし冷暖房の効きが悪くなったり、
電気代が高くなったりすることがありますし、故障にもつながりかねません。

室外機は屋外で雨に耐えられるように作られているので、基本的にはメンテナンスはいりませんし、 室内機のように、常々の手入れの必要はありません。

また室外機が汚れていても、エアコンを使ったときに汚れた空気が入ることはありません。

室内機と室外機とは空気のやり取りを行っているのではなく、室外機が圧をかけた冷媒ガスを室内機の熱交換器に送っているのです。ですから室外機が汚れていても室内の空気には影響はありません。

ただし室外機のまわりにゴミが溜まっている場合は、掃除の必要があります。

室外機から伸びているホースはエアコン内部に発生した水分を外に流すためのもので、このホースが詰まっていると、水分が排出できなくなり水漏れなどの故障になることがあります。

室外機からの異音の場合も、内部のゴミという可能性が高いです。

室外機のまわりのゴミや汚れは自分で掃除出来ますが、やはり内部の自分で掃除出来ないところの汚れはエアコンクリーニングを依頼しましょう。

室外機は室内機ほど頻繁にクリーニングは必要ありません。室内機をエアコンクリーニング依頼する際に一緒に依頼すると時間もかからず二度手間になりません。

まとめ

いかがでしたか?

今回、家庭用エアコンの室外機もクリーニング必要なのか調べた結果

室外機は外で使う用に設計されているので、簡単には壊れない

室外機の中にゴミが溜まったり、ファンにゴミが絡まったりしたら故障の原因になる

室外機正面の風の吹き出し口、背面や側面の吸い込み口は障害物などでふさがれていると故障の原因になる

室外機から異音がするのも、内部にゴミが詰まっているという可能性が高い

室外機も自分で出来ない内部の汚れは業者にエアコンクリーニングの依頼が必要

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2