1日1カ所少しずつ、疲れすぎない年末大掃除

もうすぐ12月、年末大掃除をやる時期になりました。でも年末大掃除って疲れますよね。大掃除となるとあっちこっち掃除するところが多くて、イヤになります。

特に大変なのは、職場でも大掃除して、自宅も大掃除しないといけない人です。

大掃除をやって疲れるのは仕方ないですが、そこそこであって欲しいですよね。疲れすぎるのはイヤですよね。

大掃除をやっても疲れすぎないいい方法って何かないでしょうか?

 

そこで今回、1日1カ所少しずつ、疲れすぎない年末大掃除について調べてみました。

1日1カ所少しずつ、疲れすぎない年末大掃除

年末大掃除って疲れますよね、でもそれは一度に大掃除をやろうと思っているからではないでしょうか。

年末の大掃除は一年間の汚れをキレイにして、新年を迎えるという意味でも全ての場所をキレイにするイメージがありますし、家中全てをキレイにするとなると、やはり大掃除は大変で疲れます。

そこで一度に全部やるのではなく、1日に1カ所少しずつと決めてやれば、大掃除も疲れすぎないのではないかと思います。それに家中全てというのもなかなか忙しい中、厳しいかと思います。

そこで自分にとって汚れていると思っているところ、普段あまり掃除出来ていないところ、などやりたいところを選んで大掃除をやるのでいいと思います。

そこで今回は普段よく使っていて汚れているだろう、エアコンと台所、それと部屋の床と窓に絞って大掃除することにしてみました。

初めに用意する物として、・使い捨て歯ブラシ・メラニンスポンジ・マイクロファイバーぞうきん・重曹・台所中性洗剤・合成洗剤・アルカリ電解水

 

1日目・エアコン掃除
フィルターを取り外して、ホコリを掃除機で軽く吸いとる。ホコリをとったら洗剤をかけ、使い捨て歯ブラシでゴシゴシこすったら、洗い流して乾かします。

乾かしている間にマイクロファイバーぞうきんでエアコンの外側や枠などを拭く。
フィルターが乾いたら元に戻す。

2日目・床掃除

床全体に掃除機をかけたら、合成洗剤を溶かした水にマイクロファイバーぞうきんを浸けて、固く絞る。フローリングワイパーにマイクロファイバーぞうきんを装着して床を拭く。

汚れたら洗剤液で洗って繰り返し拭く。きれいになったらマイクロファイバーぞうきんで水拭きする。(二度拭きいらずの合成洗剤だと水拭きいらずでラク)

3日目・台所・換気扇掃除
シンクに50℃くらいのお湯を溜める台所中性洗剤と重曹を入れて、その中に取り外した換気扇のフィルターやカバー、五徳などを浸ける(2時間くらい浸けておくと汚れが落ちやすい)。

浸けている間に合成洗剤を溶かした水にマイクロファイバーぞうきんを浸けて絞った物で、浸け置き出来ない場所を拭く。

浸けておいた部品を使い捨て歯ブラシでゴシゴシ洗い、汚れが落ちたら水で洗い流し乾かす。乾いたら元に戻す。

4日目・窓掃除
メラニンスポンジを水で濡らしてしぼり、網戸の両面を拭く。汚れで黒くなるのですすいで拭くを繰り返す。

網戸が終わったら窓にアルカリ電解水を吹き付け、マイクロファイバーぞうきんで拭く。拭きあとが気になるようなら乾いたマイクロファイバーぞうきんでもういちど拭き取る。サッシの部分もキレイにする。

まとめ

いかがでしたか?

今回1日1カ所少しずつ、疲れすぎない年末大掃除について調べた結果

一度に全部やるのではなく、1日に1カ所少しずつと決めてやれば、大掃除も疲れすぎない。

汚れていると思っているところ、普段あまり掃除出来ていないところなどやりたいところを選んで大掃除をやる。

4カ所なら4日ぐらいに分けてやるとよい。

ということが分かりました。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2