ペーパータオルは主に再生紙やパルプから作られた紙製タオルで、衛生的で使い勝手の良い使い捨てタオルです。最近は業務現場に限らず家庭でも幅広く活用されています。
ペーパータオルは使い捨てなので衛生的で、洗濯不要で手間が省けるところが人気なんです。
用途としては手拭き、掃除、キッチン作業、洗面所などです。
吸水性は高く、強度は普通で肌触りはやや硬めで、 手拭き・掃除などに向いています。
いろいろなところで使われるペーパータオルですが、洗面所でも使われています。
そこで今回「洗面所でペーパータオルを使うメリット」について調べてみました。
洗面所でペーパータオルを使うメリット
ペーパータオルのメリットは、清潔に使えて・タオル交換がいらず・時短になって・そのうえ掃除にも使えるということです。
家族が数人いる場合、タオルを使う回数も多くタオルが湿りっぱなしということもよくありますよね。そんな湿ったタオルの中では雑菌が繁殖しやすいので、キレイに洗った手や顔に、再度細菌などが付くことになるかもしれないのです。ペーパータオルは毎回使い捨てで清潔なものを使い切るので、いつだって衛生的です。
タオルは湿ったら取り替えるというのが理想だそうで、最近のように手洗いの回数が増えると、タオルも頻繁に取り替えることになりますよね。ペーパータオルにすると、そんなタオル交換はいらなくなるのもメリットです。交換の手間がいらないのもそうですがも、タオルを替えたことを気付かない家族が洗濯に出してしまうと、ちょっとイラッとしますし、これいつ替えたかな? と分らなくなるのもイヤですよね。
回数的にはタオル交換が理想的にできたとしても、洗濯する・干す・たたんでしまうという家事を繰り返しやることになります。ペーパータオルにすると、その作業をせずに済み時短になります。洗濯ものはたまったらやるという方は、洗濯自体の回数も減るかも知れません。
また手などを拭くだけでなく、掃除にも使えるのがメリットです。洗面所を使ったあとの飛んだ水滴や落ちた髪の毛を拭き取ったり、こぼれた化粧水や歯磨き粉なども拭けてとても重宝します。
洗面所だけでなく、水回りならお風呂場や洗濯機周りでも汚れや水滴をいつでもキレイにできます。手洗いついでにちょっとしたお掃除感覚で拭き取れば、洗面所周りはいつでもキレイですね。
洗面所でペーパータオルを使うと、衛生面・利便性・見た目のスマートさなど、意外と多くのメリットがあります。
中でも私がオススメするのは「衛生ラボ」で取り扱う「TSCの圧縮ペーパータオル」です。 「TSCの圧縮ペーパータオル」には「TSCソフトペーパータオル」と「TSCペーパータオル 再生紙」があります。
「TSCの圧縮ペーパータオル」は圧縮梱包なのでコンパクトで、輸送コストと保管スペースを大幅に削減します。また環境にも優しいです。それは廃棄される梱包資材の削減と、輸送時のCO2排出量を削減(圧縮技術により積載量が増加し、それに伴い配送車の数が減ることで輸送時にかかるCO2削減が可能です。)包装資材製造時のCO2排出量の削減。
ペーパータオルは圧縮されていても品質に問題はありません。
衛生ラボは↴
https://item.rakuten.co.jp/eiseirabo/paper_towel_2/
まとめ
いかがでしたか?
今回、洗面所でペーパータオルを使うメリットについて調べた結果
ペーパータオルのメリットは「清潔に使える」「タオル交換がいらない」「時短になる」「掃除にも使える」の4つです。
洗面所でペーパータオルを使うと、衛生面・利便性・見た目のスマートさなど、意外と多くのメリットがあります。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。