
長い夏が終わり秋になったと思ったのもつかの間、すぐ冬ですね来月は12月年末です。12月になると年末大掃除が待っています。
年末大掃除は毎年大変ですよね。忙しい中1年の汚れを落とすために大掃除をしないといけないのですから。みなさんはどうやっていますか?
私なんかも年末年始もですが、冬休みという物がありませんのでなかなか時間を取ることも出来ない中、年末大掃除をやらなくてはいけません。
出来れば簡単にキレイに出来る方法などはないのでしょうか。
そこで今回「年末大掃除のコツ」について調べてみました。
年末大掃除のコツ
年末大掃除を効率よく進めるためのコツは、事前の計画と「上から下」「奥から手前」という掃除の基本原則に従うことです。場所別のポイントや便利なアイテムを活用することで、時間と労力を節約できます。
不用品を事前に処分すること、洗剤の「つけ置き」を活用することです。スケジュールを立て、効率を重視して完璧を求めすぎないことも大切です。
主なコツ
事前準備と計画
掃除場所のリストアップと優先順位決定・家中の掃除が必要な場所をリストアップし、特に汚れが気になる場所や時間がかかる場所(換気扇、浴室など)の優先順位を決めます。
スケジューリング・一度にすべてを終わらせようとせず、数日や数週間に分けて計画的に進めます。家族がいる場合は担当を決め、カレンダーに記入すると漏れを防げます。
ゴミ回収日の確認・年末のゴミ収集は早めに終わることが多いため、地域のゴミ回収日を確認し、計画に組み込みます。
必要な道具の準備・雑巾、ゴム手袋、マスク、洗剤(中性洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤など)、ブラシ、スポンジなど、必要な掃除グッズを揃えます。
効率的な進め方の基本原則
「上から下へ」・部屋の天井や照明器具、エアコンフィルターなど、高い場所から先に掃除します。ホコリや汚れが下に落ちるため、最後に床掃除をすると効率的です。
「奥から手前へ」・部屋の奥から手前(玄関側)に向かって掃除を進めます。掃除した場所を再び汚すのを防げます。
つけ置きを活用・頑固な油汚れや水垢は、洗剤をつけたキッチンペーパーなどでパックし、他の場所を掃除している間につけ置きしておくと、後で力を入れずに落とせます。
ながら掃除・別の作業のついでや、移動中に気づいた汚れをさっと拭き取るなど、「ながら掃除」を取り入れることで、全体の負担を減らせます。
場所別の掃除のコツ
キッチン・油汚れはアルカリ性の洗剤(セスキ炭酸ソーダなど)が効果的です。換気扇のフィルターやパーツは、つけ置き洗いがおすすめです。
浴室、トイレ・水垢や石鹸カスは酸性の洗剤(クエン酸など)、カビは塩素系漂白剤が効果的です。排水口や便器のフチなど、細かい部分は歯ブラシを活用すると便利です。
窓、ベランダ・窓は天気の良い日を選んで拭き掃除をします。ベランダは、まず大きなゴミを取り除いてから水洗いすると効率的です。
リビング、寝室・まずは片付けや不要品の処分を行い、スペースを確保してから掃除機をかけ、拭き掃除をします。
無理せず計画的に進めることが、気持ちよく新年を迎えるための最大のコツです。
まとめ
いかがでしたか?
今回、年末大掃除のコツについて調べた結果
事前の計画と「上から下」「奥から手前」という掃除の基本原則に従うことです。
場所別のポイントや便利なアイテムを活用することで、時間と労力を節約できます。
不用品を事前に処分すること、洗剤の「つけ置き」を活用することです。
スケジュールを立て、効率を重視して完璧を求めすぎないこと
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
