私は以前貸しビルの清掃をしていました。貸しビルは部屋を、会議やイベントのために貸すもので、部屋はそこそこ大きな物から、かなり大きな物まであります。
部屋の床はフローリングだったり、PVC(ポリ塩化ビニル)素材でできた床材だったり、カーペット敷きのところもあります。
各部屋に掃除機をかけたり、使用した机やイスを片付けたり、拭き掃除したりします。
そこで今回、ビルメン向け貸しビル清掃用品について調べてみました。
ビルメン向け貸しビル清掃用品
貸しビルの清掃には、床は広いので掃除機でゴミを吸い取るか、特に大きな部屋は歩行自走式動力清掃機で掃除したりします。
「歩行自走式動力清掃機」とは屋内・屋外で自由自在に動かすことが出来るもので、細かい粉塵から粗いゴミまで、細太混合毛のブラシが埃を舞い上げずにスピード清掃してくれます。
私が使っていたのは広い部屋の床を押しながら動かすタイプの「歩行自走式動力清掃機」でした。部屋が広いからなかなか時間のかかる作業です。
他には大きな窓を清掃するのに「高所洗浄用ワイパー」があります。これは手の届かない高所の洗浄を行う道具で、持ち手の部分が伸縮自在で適度な高さに調節できます。ウォッシャーとスクイジーがついているので高所のガラス洗浄に使われています。先端がスポンジ状のタイプもあり、それは壁面の洗浄などに使われます。
「窓用スクイジー」は窓ガラスのクリーニングに使います。汚れや水滴をゴム部分でかくことにより効率的に窓ガラスをキレイにできます。持ち手は真ちゅうかステンレスが主で、良質のゴムがついています。
部屋の外のフロアは、頭部のブラシと持ち手の部分が動く「自在ほうき」と屋外・屋内のちりとりとして幅広く使用されていて、駅などで多く使われている「鉄道チリトリ」を使います。掃き込み口が大きいので、大きなゴミの収集もできます。
床がカーペットの部屋掃除には「掃除機」をかけたりします。ほかにはブラシ、歯ブラシ、タオルなど。どうしてもカーペットに飲み物をこぼす利用者がいて、掃除します。
「カーペットスイーパー」はカーペット繊維の表面に付着したゴミやホコリを掃き取る道具です。押し引きで回転するブラシが内部にゴミを受け入れる構造になっています。通常の床にも使用できます。掃除機の代わりに使います。
「コンドル タービー」は電気を使わないのでコードレスで軽く、ブラシでカーペットのゴミをしっかりキャッチでき、静かに楽にカーペット掃除ができる手動クリーナーです。
カーペットの部屋があまり広くないところや、ゴミやホコリのある部分が小さな範囲だと便利です。
ビルメン清掃用品は株式会社TSCのインターネットサイト「キレイが大好き・衛生ラボ」でも取り扱っています。
https://item.rakuten.co.jp/eiseirabo/c/0000000044/
まとめ
いかがでしたか?
今回ビルメン向け貸しビル清掃用品について調べた結果
広い床には「掃除機」か、屋内・屋外で自由自在に動かすことが出来、細かい粉塵から粗いゴミまで清掃してくれる「歩行自走式動力清掃機」。
大きな窓の清掃には手の届かない高所の洗浄を行う「高所洗浄用ワイパー」。
窓ガラスのクリーニングには、汚れや水滴をゴム部分でかいてキレイにする「窓用スクイジー」。
部屋の外のフロアは、頭部のブラシと持ち手の部分が動く「自在ほうき」と屋外・屋内のちりとりとして幅広く使用されている「鉄道チリトリ」。
カーペット繊維の表面に付着したゴミやホコリを掃き取りには「カーペットスイーパー」
電気を使わないでカーペット掃除をするなら、手動クリーナーの「コンドル タービー」
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。