業務用の厨房に設置が義務付けられているグリストラップとは、厨房から出る排水に含まれる油や野菜くずや残飯などのゴミを、直接下水道に流れてしまうのを防止するために作られた油脂分離阻集器のことです。
それに、飲食店などの運営によって発生した汚泥は、一般ゴミと一緒に捨てることはできません。産業廃棄物として処理ができる許可業者に処理を委託する必要があります。
そんなグリストラップですが、ではどういう作りになっているのでしょうか?
そこで今回、グリストラップの構造と仕組みについて調べてみました。
グリストラップの構造と仕組み
グリストラップは、厨房の排水が入ってから下水道へ流れるまでに3つの槽に分けられています。1槽目で排水に混ざっている残飯や生ゴミを除き、2槽目で水面に浮いた油脂と汚泥を分離し、3槽目で残った油と更に細かい汚泥を分離し、分離した排水を下水道へ排水します。3つの槽を通ることで油分の少ない水を下水へ排水することができます。
1槽目は残飯や生ゴミなどの大きなゴミをバスケットで受け止め、細かいごみは沈殿させます。バスケットには毎日ゴミが溜まりますので、度々取らなければ目に詰まり逆流したり、ネズミや害虫のエサとなり繁殖にもつながります。清潔さを検討して清掃は大変ですが、できれば毎日バスケットのゴミは生ゴミとして処理しましょう。
2槽目は水面に浮いた油脂と汚泥を分離することで、より細かいゴミと分離され、水より軽い油脂が浮いてくることで水と分離します。水と油脂を分離させて油分が少ない水を3槽目に送ります。
それぞれの槽には、排水を妨げないように仕切板の下部分に隙間があり、水に浮く油脂分が押しとどめられ、そのまま中間槽に留まり、水分だけ3槽目に流れて行きます。
でも、それだけでは1槽目の沈殿物も一緒に3槽目まで流れてしまうので、2槽目の下部には汚泥が流れないよう小さい仕切りがあります。
3槽目はさらにゴミや汚泥と油脂分をある程度分離させ、油を極力含んでいない下のほうの排水をトラップ管をたどって下水道へ流します。
が、分離した後には汚泥やゴミがグリストラップ内に溜まり続けることで分離能力が低下し、さらには排水管の詰まりや悪臭・害虫発生のもととなります。装置の能力を有益に仕様するにも、グリストラップは規則的に清掃を心がけましょう。
トラップ管には蓋がついているものがあります。この蓋を取ってしまうと臭いがでたり、ゴキブリなどの害虫が入ると弊害がありますので、蓋は取らないようにしましょう。2工程を終了した水が流れる3槽目の清掃は、週に1回位を目標とすれば大丈夫です。
グリストラップは油が水に浮く原理を利用しているもので、グリストラップの大きな目的の1つが油を取り除くことです。油は水に溶けず水よりも軽いので、水と分離した油が上に浮きます。グリストラップはこの油と水の性質を利用した排水設備です。
流れる汚水に仕切り板を挟めば、油混じりの水を押しとどめられ、分離した水が流れていきます。グリストラップが3槽に分かれているのは、このためです。
まとめ
いかがでしたか?
今回グリストラップの構造と仕組みについて調べた結果
グリストラップは、厨房の排水が入ってから下水道へ流れるまでに3つの槽に分けられています。
1槽目で排水に混ざっている残飯や生ゴミを除きます。
2槽目で水面に浮いた油脂と汚泥を分離します。
3槽目で残った油と更に細かい汚泥を分離し、分離した排水を下水道へ排水します。
3つの槽を通ることで油分の少ない水を下水へ排水することができます。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。