毎年夏になると食中毒が増えます。ニュースでもどこどこの飲食店で食中毒発生とか、どこどこの弁当を食べた集団が食中毒を起こした、など。
ニュースにならないからといって、自宅で食中毒になってる人も案外います。自宅では自分だけの場合もあるので食中毒になったのを気付かないで重症化する場合もあるので特に注意が必要です。
夏場は高温多湿になるので細菌による食中毒が発生します。それに比べ冬場に発生する食中毒はウイルスによるものが多いです。
同じ食中毒で同じような下痢や吐き気などの症状に陥る食中毒ですが、食中毒の原因となるウイルスと細菌は発生時期だけでなくいろいろな違いがあります。
そこで今回、食中毒を引き起こすウイルスと細菌の違いについて調べてみました。
食中毒を引き起こすウイルスと細菌の違い
食中毒は食物を通じて摂取した有害な菌や毒素によって引き起こされます。引き起こす主な原因はウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入し、増殖することで発症するのですが、ウイルスと細菌は全然違うものです。
細菌もウイルスも目に見えないくらい小さな生き物ですが、この2つの生き物は、全く違います。
細菌は栄養と水があれば、自分自身で栄養を取り込み、細胞分裂によって増殖します。
ウイルスは自身の力で増殖する事が出来ません。ウイルスの増殖は、感染した細胞の機能を使って自分自身を複製させるのです。ウイルスは細胞を持たず、タンパク質と核酸からなる粒子です。
細菌には抗生物質が有効で、細菌の細胞壁やタンパク質合成を阻害することで治療します。
ウイルスには、どんなウイルスも殺す効果を持った万能薬はありません。細菌とウイルスには、抗生物質が効くのでは無いかと思われる方もいらっしゃると思いますが、抗生物質はウイルスには効果がありません。
ウイルスには抗ウイルス薬が必要で、ウイルスの増殖を抑える薬が使われますがインフルエンザウイルスやエイズウイルスや新型コロナウイルスなど異なるウイルスに対しては効果が無い場合がほとんどで、それぞれのウイルスの持つ特性に合わせて薬を開発する必要があるため、開発が難しいため種類が限られています。
食中毒の原因となる細菌もウイルスもともに腹痛・下痢・嘔吐・発熱などの症状を引き起こします。ですから手洗いや食品の適切な加熱など、基本的な衛生管理が予防には重要です。どちらも日常生活での予防が大切です。
日常での予防には衛生管理が重要ですが、そこでオススメなのが株式会社TSCのインターネットサイト「キレイが大好き・衛生ラボ」で取り扱う「バリアス除菌プッシュクリーナー」です。
オフィスやキッチン・リビング・トイレなどで大活躍。濡れている環境下でも除菌効果を発揮します。水まわりの清掃や食中毒対策などにも大変効果的です。
https://item.rakuten.co.jp/eiseirabo/02009d/
まとめ
いかがでしたか?
今回食中毒を引き起こすウイルスと細菌の違いについて調べた結果
細菌もウイルスも目に見えないくらい小さな生き物です。
細菌は栄養と水があれば、自分自身で栄養を取り込み、細胞分裂によって増殖します。
ウイルスは自身の力で増殖する事が出来ません。ウイルスの増殖は、感染した細胞の機能を使って自分自身を複製させるのです。
細菌には抗生物質が有効で、細菌の細胞壁やタンパク質合成を阻害することで治療します。 ウイルスには、どんなウイルスも殺す効果を持った万能薬はありません。
ウイルスには抗ウイルス薬が必要で、それぞれのウイルスの持つ特性に合わせて薬を開発する必要があるため開発が難しく種類が限られています。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。