細菌・ウイルスによる食中毒

毎日暑い日が続きますが、食欲はありますか? もう簡単なものでいいや、とか麺類で済まそうなんてことよくありますよね。いざ料理したのは良いけど、食欲がなくて残すなんてことはありませんか?

食べ残した食品はちゃんと処理していますか? 食べないなら冷ましてすぐに冷蔵庫に入れ、いらないなら捨てましょう。分らないからとあやふやで、その場に置いてたりして、時間が経った後に食べたりしたら食中毒になるかも知れません。

後で食べる物は冷ましてすぐに冷蔵庫に入れておきましょう。食べるときはしっかり再加熱して食べましょう。

夏場は食中毒が起こりやすい季節です。食べ物の取扱いには十分注意しましょう。その食中毒なのですが細菌やウイルスによるものが多くを占めています。

そこで今回、細菌・ウイルスによる食中毒について調べてみました。

細菌・ウイルスによる食中毒

令和5年の1年間における国内の食中毒発生件数は1,021件で、そのうち細菌・ウイルスによる食中毒は475件となっており、国内で発生する食中毒の患者数の大半を占めています。

では、細菌・ウイルスが原因の食中毒を防ぐためにはどのようなことに注意すべきでしょうか。

食中毒を予防するためにできることは、食品を買ってきてから、調理して、食べるまでに、食中毒の原因となる食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」という食中毒予防の3原則を実践することが大切です。

手指にはさまざまな雑菌が付着して、食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように食品を触る時には絶対に手を洗いましょう。

生肉や魚などの汁が、生で食べる野菜などへ付いて細菌がふえないように注意しましょう。

食料品に付いた細菌を増殖やさないためには、低い温度で取り置くことが大切です。肉や魚などの新鮮食材やおかずなどは、買ってきたあとはできるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

やっつけるとは加熱することです。多くの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。食材の真ん中を75度で1分以上加熱することが基準です。うわべだけではなく食材の中まで十分に加熱しましょう。

食中毒を防ぐためには、食中毒予防の3原則を元に、買い物・家庭での保存・下準備・調理・食事・残った食品、の6つのポイントにおいて注意すべきです。

食中毒を予防するのにオススメなのは、株式会社TSCのインターネットサイト「キレイが大好き・衛生ラボ」が扱う「バリアス除菌プッシュクリーナー」です。

オフィスやキッチン、リビング、トイレなどで大活躍。濡れている環境下でも除菌効果を発揮し水まわりの清掃や食中毒対策などにも大変効果的です。
https://item.rakuten.co.jp/eiseirabo/02009d/

もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、吐き気がするなど、食中毒かも知れないと思われるような症状があった時は、早めに医師の診断を受けましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回細菌・ウイルスによる食中毒について調べた結果

細菌・ウイルスによる食中毒は、国内で発生する食中毒の患者数の大半を占めています。

食中毒を予防するためにできることは、食品を買ってきてから、調理して、食べるまでに、食中毒の原因となる食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」という食中毒予防の3原則を実践することが大切です。

食中毒を防ぐためには、食中毒予防の3原則を元に、買い物・家庭での保存・下準備・調理・食事・残った食品、の6つのポイントにおいて注意すべきです。

もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、吐き気がするなど、食中毒かも知れないと思われるような症状があった時は、早めに医師の診断を受けましょう。

ということが分かりました。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2