状態によってはエアコンクリーニングをしないほうが良い場合もある

年中使っているエアコンですが、内側はホコリや汚れがたまりやすく、その上カビも発生しやすいのです。ですから定期的に掃除をしてキレイにする必要があるのです。

エアコンクリーニングをすると、エアコンの内側についた汚れやカビ・雑菌を取りさり、エアコンからの臭いがなくなり、エアコンの効きが良くなります。

また、故障や水漏れなどのトラブルを避けることが出来、電気代も抑えられます。

ですからエアコンクリーニングは1~2年に1回はしたいところです。ところがエアコンはクリーニングをしないほうが良い場合もあるらしいのです。

そこで今回、状態によってはエアコンクリーニングをしないほうが良い場合もあるについて調べてみました。

状態によってはエアコンクリーニングをしないほうが良い場合もある

エアコン本体を長く持たせるため、家族の健康のために、電気代を安くするために、エアコンクリーニングは定期的にしたいところですが、実際にはエアコンの様子によってはエアコンクリーニングをしないほうが良い場合もあるのです。

それは、部品が壊れているエアコン
ルーバーが折れていたり、カバーの爪が欠けていたりといったエアコンは、クリーニングすることで余計に壊れてしまうことがあるので、クリーニングしない方が良いです。

発売から10年以上たっているエアコン
ほとんどのエアコンメーカーは、故障や壊れたエアコンを修理するために、各機種の部品を保管していますが、その期限は、その機種の発売から10年以内という会社がほとんどで、もし、エアコンクリーニングして重大なミスが起こったとき、発売開始から10年以上たっているエアコンは部品の取り替えることができないことがあります。最悪修理が出来ないこともあります。

もちろん10年以上たっているエアコンクリーニングの依頼を受けてくれる業者もありますが、メーカー保証の対象外となりますので、エアコンクリーニングを業者に依頼する時は慎重に精査することをオススメします。

電源ランプが点滅しているエアコン
エアコンのスイッチを入れると電源ランプが点滅し始めるようなエアコンは、大体が電気回路に異常が発生しています。電気系統の故障はクリーニングでは解決しないし、かえってクリーニングによって故障が悪化してしまうことがあるので、エアコンはクリーニングではなく、まずメーカーに修理の依頼をしましょう。

以上のように状態によってはエアコンクリーニングしないほうが良いですが、普通は定期的なエアコンクリーニングが推奨されます。

私がオススメするのは、株式会社TSCのインターネットサイト「クリーニング・ラボ」のエアコンクリーニングです。一般壁掛けエアコンならプランもベーシック・スタンダード・プレミアムとお得なものがそろっています。
https://shop.tsc-clean.com/collections/home-ac

まとめ

いかがでしたか?

今回状態によってはエアコンクリーニングをしないほうが良い場合もあるについて調べた結果

部品が壊れているエアコン・発売から10年以上たっているエアコン・電源ランプが点滅しているエアコンはクリーニングをしないほうが良いらしいのです。

何故かと言うと、部品が壊れているエアコンはクリーニングすることで破損がより酷くなることがあるので。

発売から10年以上たっているエアコンは部品がなく、取り替えることができないことがあるのと、修理が出来ないこともあるので。

電源ランプが点滅しているエアコンは大体が電気回路に異常が発生しています。電気系統の故障はクリーニングでは解決しないうえに、故障が悪化してしまうことがあるので。

ということが分かりました。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2