⼤掃除・場所別に簡単でキレイに汚れを落とす方法

年末の大掃除は大変ですよね。家全体をキレイにしようと思うと時間もかかるし、労力もかかりとても大変です。

ですから少し早めに始めるとか、気になる所だけを集中的にやるとか、いろいろ方法はあると思いますが、場所別にするのもいいと思われます。

場所別にするとしても時間がかかったり、労力もかかるほど大変だったらイヤですよね。

そこで今回、⼤掃除・場所別に簡単でキレイに汚れを落とす方法について調べてみました。

⼤掃除・場所別に簡単でキレイに汚れを落とす方法

大掃除で場所別に簡単でキレイに汚れを落とす方法です。

換気扇
ぬるま湯500mlに対して⼤さじ2杯の重曹を加えて作った重曹⽔をスプレーして、拭き取ります。その他の部品やフィルターは、重曹⽔に浸け置きしてから擦ります。

ガスコンロ
ガスコンロは熱湯と洗剤が⼊った袋に20〜30分入れ浸け置きし、擦り洗いすれば、キレイに落とせます。

浸け置きできない部分には、洗剤を吹きつけ、キッチンペーパーとラップでシップし、しばらく置いたら、布で洗剤をキレイに拭き取ります。

浴室
浴室のカビにはカビ取り⽤の洗剤を吹きかけて、キッチンペーパーを上からはりつけ、さらに上からラップを被せ10〜20分ほど浸け置きした後、ラップとキッチンペーパーを外して、洗剤をキレイに洗い流します。

⽔あかや湯あかには、⽔1に対して重曹2〜3で重曹ペーストを作って塗り、20〜30分置いてから擦り洗いをすると、しっかり落ちます。

洗面台
洗⾯台の汚れは洗剤でなくても、重曹を振りかけてスポンジで擦るか、少しのをつけたスポンジで擦るのもいいです。そのあと⽔洗いして乾拭きをします。

エアコン
いきなりフィルターを外してしまうと、ホコリが落ち、下まで掃除することになります。ホコリが舞わないように、まずはフィルターやその周辺に付いたホコリを掃除機で吸い取ります。

外したフィルターには、表側に大量のホコリが付いているので、掃除機で表から吸いましょう。裏側から掃除機で吸ってしまうと、フィルターの⽬にホコリが詰まってしまいます。

掃除機をかけてから浴室でシャワーで⽔洗いしましょう。このときはホコリがフィルターの⽬に詰まらないように掃除機とは逆にシャワーは裏から当てましょう。それで落ちない時は、水でうすめた中性洗剤をつけ、柔らかいブラシで洗いましょう。フィルターを傷つけずキレイになります。

フローリング
フローリングは掃除機でホコリを吸い取ったら、床は⽶のとぎ汁に浸け絞ったぞうきんで拭いてから乾拭きすると、キレイになります。

窓ガラス
窓ガラスの掃除は外側から⾏うのがオススメです。それは窓ガラスに限っては外側に付いている汚れの⽅が圧倒的に多いからです。泥やホコリ程度の軽い汚れなら、湿らせた新聞紙で窓ガラス全体を拭きます。そのあとで乾いた新聞紙で拭くとキレイになります。

網戸
スポンジを水でぬらして網⼾を軽く擦るだけで、キレイに汚れを落とすことができます。それだけでスポンジは真っ黒になります。2枚のぞうきんで網戸をはさんで拭き上げてもキレイになります。

まとめ

いかがでしたか?

今回⼤掃除・場所別に簡単でキレイに汚れを落とす方法について調べた結果

換気扇はぬるま湯で作った重曹水で、ガスコンロは熱湯に溶かした洗剤に浸け置きで、浴室は重曹ペーストで、洗面台は重曹や酢で、エアコンのフィルターは掃除機で、フローリングは米のとぎ汁で、窓ガラスは新聞紙で、網戸はスポンジで擦るか、ぞうきんではさんで拭くかで、それぞれ場所別に簡単でキレイに汚れを落とせる。

ということが分かりました。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2