今年も残りあと2カ月を切りました。
年末大掃除をやらなければならない時期になりましたが、世の中一人暮らしの人も多いですが、一人暮らしの人も大掃除はやらないといけません。
でも一人暮らしでの年末大掃除は大変ですよね。
そこで今回、年末大掃除一人暮らしで困ることについて調べてみました。
年末大掃除一人暮らしで困ること
年末大掃除一人暮らしで困ることといったら、何と言っても一人で全部やらなければいけないということですよね。
一人暮らしを始める段階で炊事・洗濯・掃除など全て一人でやらなければならないのですが、年末大掃除もその通りです。
いろいろなところを自分一人で掃除するとなると、多くの体力と時間を費やします。ですから大掃除をやる気になれず、ずるずる先延ばしにしたりしますよね。
また一人暮らしの人は、学生であろうと社会人であろうと普段から忙しいです。まして一人暮らしは家事もやっているので、掃除の時間は取れるかどうかです。
大掃除をするには少なくとも3時間ぐらいかかるので、一人暮らしの方にとって、大掃除の時間を取るのは非常に難しいわけです。
一人暮らしの年末の大掃除で最低限やらないといけないことは、まずは冷蔵庫の中の掃除です。
初めに食材の断捨離をしましょう。賞味期限切れや傷んでいたり使わないものは捨てましょう。
次に残った食材を出して、冷蔵庫内の掃除をします。
冷蔵庫の内側は、キッチン用のウェットシート、ない時はぞうきんを使って拭きます。汚れがひどい時は食器用洗剤を水で薄めてスポンジでこすり、ウェットシートで拭きましょう。最後に冷蔵庫の外側も内側と同じように掃除しましょう。
次はコンロ周りと換気扇の掃除です。コンロの周りは油汚れやホコリなどが気になるところです。掃除には・重曹・スポンジ、を用意し、スポンジを水で濡らし重曹を付けて、スポンジでゴシゴシ擦りましょう。
換気扇には、油汚れやホコリがつきやすくなっています。掃除には・食器用洗剤・使い古した歯ブラシ、を用意し、換気扇のフィルターを取り外したら食器用洗剤をつけた歯ブラシで擦り、大体汚れが落ちたらフィルターについた洗剤を洗い流していきます。
換気扇の周辺の汚れは食器用洗剤をつけたティッシュでこすりましょう。
リビングや寝室の掃除には・掃除機・ハンディワイパーを用意しましょう。
まず、テレビ周りや棚などのホコリを落としていき、その後に掃除機をかけていきます。
照明の掃除には・ハンディワイパー・軍手か掃除用手袋を用意し、まず照明の電源を落とし、ハンディワイパーでホコリを落としていき、そのあと細かいところを乾いた軍手でなでましょう。
最後に玄関と靴箱の掃除は必須です。掃除には・ゴミ袋・掃除機・ハンディワイパー・掃除用ウェットシート・フローリングワイパーを用意し、まずは普段使わない靴を処分しましょう。
次に靴箱の中身を出し、掃除機でごみを取り除きます。その後ウェットシートで拭いていきましょう。
靴箱の中の掃除ができたら靴箱の上、ドアノブなどのホコリをハンディワイパーで落としていきましょう。
最後に玄関の床です。掃除機でごみを吸い取ったら、ウェットシートを取り付けたフローリングワイパーでふき取りましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回年末大掃除一人暮らしで困ることについて調べた結果
年末大掃除一人暮らしで困ることは一人で全部やらなければいけないということ。
一人暮らしの人は普段から忙しく、掃除の時間が取れるかどうかということ。
一人で掃除するとなると多くの体力と時間を費やすので、大掃除をやる気になれず、ずるずる先延ばしにしたりする。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。