あなたは家の害虫を駆除するのにどれくらいの頻度でやっていますか? 年に何回とか決めてやっていますか?
実は害虫駆除は年に何回やらなければいけないのか、決まっているらしいのです。えっ? うそ、知らないと思っている方多いですよね。
そこで今回、害虫駆除 年何回?について調べてみました。
害虫駆除 年何回?
害虫駆除は年何回やればいいかと言いますと、年に2回以上になります。といっても私たち一般の人がと言うことではありません。一般の人は自分の家の状態でやっていけばいいです。
ではこの年に2回以上害虫駆除をやらなければいけない対象の人はといいますと、建築物の所有者と飲食店の所有者になります。
というのは建築物衛生法と食品衛生法では、ネズミや害虫などを年に2回以上防除を実施し実施記録を1年間保管することとなっているからです。
建築物の害虫は、ゴキブリ、ハエ、ネズミなどです。建築物には意外と食べ物があります。というのも商業施設ならば、必ず飲食店が入っているでしょうし、学校や病院などの施設も調理施設があります。
オフィスビルも、外から利用者が食べ物を持ちこみますし、劇場や映画館なども同じです。
また、ビルは夜間無人になるところが多く害虫にとっては、1年中気温が一定で天敵がいない住みやすい場所でもあるのです。
ゴキブリが簡単に侵入するような建物なら、年に3回ほどの定期的なゴキブリ駆除が必要です。 飲食店では、より多い頻度での駆除をオススメします。
飲食店の所有者は2021年6月に施工された食品衛生法(HACCP)に沿っての衛生管理が必要で義務化されています。
HACCP(ハサップ)の施工により、食事に来店されるお客様の店に求める衛生基準が今まで以上により高くなります。
飲食店が提供する食事が凄く美味しくても、いかにお店がおしゃれで素敵な外観や内装であったとしても、衛生管理を怠ってしまうとお客様から信用をなくし、SNSなど口コミによる風評被害にあったりします。
またお店の評判はガタ落ちになるだけではなく、害虫によって食中毒が起きれば、お店は多大な損害賠償をしたり、業務停止となれば潰れてしまいます。
ゴキブリやネズミは、HACCP>の一般的な衛生管理の基準の項目に含まれていて、中にネズミや害虫対策があり、年2回以上のネズミ・害虫の駆除作業、又は、習慣的に生息調査等に基づく防止策に係わることと記されています。
食品衛生法改正で求められる害虫・害獣駆除は害虫が発生していないかを習慣的に生息調査し、駆除することで、対策は専門駆除業者に依頼し、害虫対策は実施した記録をとり、保管すること。また害虫が侵入・繁殖しない店内環境を作ることと、駆除に使用した薬剤が食品へ汚染することを防止することです。
まとめ
いかがでしたか?
今回害虫駆除 年何回?について調べた結果
害虫駆除は年に2回以上、というのは建築物衛生法と食品衛生法では、ネズミや害虫などを年に2回以上防除を実施し実施記録を1年間保管することとなっているからです。
害虫駆除を年に2回以上行わなければならないのは、建築物の所有者と飲食店の所有者です。
建築物には意外と食べ物があります。というのも商業施設ならば、必ず飲食店が入っているでしょうし、学校や病院などの施設も調理施設があります。
飲食店の所有者は2021年6月に施工された食品衛生法(HACCP)に沿っての衛生管理が必要で義務化されています。
ゴキブリ・ネズミといった害虫は、HACCP>の一般的な衛生管理の基準の項目に含まれていて、その中でネズミなどの害虫対策があり、年2回以上のネズミ・害虫の駆除作業、又は、習慣的な生息調査等に基づく防止策に係わることと記されています。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。