最近仕事が忙しくなりすぎて疲れています。私が今の職場に転職したのは4月のことで、もうすぐ3カ月半です。
今の職場の面接の時、「前の職場より全然暇だし物足りませんよ。」と言われ「前の職場が忙しかったので、少しくらい暇な方がいいです。」と答えたのですが、ここ最近無茶苦茶忙しいです。
今の職場は基本ワンオペなので大変です。短時間のパートを入れてくれると店長は言いますが、全然その気配無し。
で私が、「店長こんなに忙しいのにパートが入らないなら、せめて特別手当、ばばあ手当でも出してください。みんなばばあ(60代以上)なのに頑張っているんですから。」といったら「ばばあとは思っていませんよ。」と笑って言われました。事実を言っているのに、金を出したがらないイヤな会社です。
うちの職場は厨房ですが水はけがないから、床をデッキブラシで擦ったり水を流すことが出来ません。ですから床掃除はモップがけです。モップがけって地味にキツいんですよね。
清掃作業の効率化と省力化を目的に開発された小型の自動床洗浄機、イートレールをご存じですか、特に女性や高齢者でも扱いやすいように設計されており、コンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴です。
私の職場もイートレールを導入して欲しいです。女性ばかりの現場ですし、ほとんどが60代以上の高齢者の現場ですから。
そこで今回「女性や高齢者でも使えるイートレール」について調べてみました。
女性や高齢者でも使えるイートレール
イートレールは女性や高齢者でも安心して使える清掃機器として設計されています。開発段階から、誰でも簡単に扱えることが重視されていて、現場の負担軽減と作業効率化を共存させています。
使いやすさのポイントは、軽量設計で本体重量約18.5kg〜19.5kgなので階段での持ち運びも可能で、力に自信がない人でも扱いやすくなっています。
コンパクトサイズ(W525×D380×H1155mm)に出来ていて、狭い通路や什器の間でもスムーズに操作できますし、収納も省スペースで大丈夫です。
ヘッドが360°回転するので、前後左右に滑らかに動き、机や椅子の下など細かい場所もラクに清掃できます。
ボタン配置がシンプルなタッチパネル式の操作なので、初めてでも迷わず感覚的に分かりやすく、機械が苦手な方でもすぐに使いこなせます。
コードレスでキャスターも付いているので、移動がラクで、つまずきや絡まりの心配もありません。
聴覚に配慮した騒音レベルの静音設計(65〜73dB)で、施設や営業時間中でも安心してストレスなく使用できます。
汚水回収機能がついているので、床が濡れず、滑って転倒するリスクを軽減します。メンテナンスも簡単で、汚水タンクの排水やブラシ交換もシンプル複雑な作業は不要です。
現場での活用例としては、保育園や病院、高齢者施設など女性スタッフや高齢者が多い現場で、衛生管理が重要な場所で導入が進んでいます。女性スタッフが中心の飲食店や小規模店舗でも、日常清掃の負担軽減に貢献します。
まとめ
いかがでしたか?
今回、女性や高齢者でも使えるイートレールについて調べた結果
イートレールは女性や高齢者でも安心して使える清掃機器として設計されています。
開発段階から、誰でも簡単に扱えることが重視されていて、現場の負担軽減と作業効率化を共存させています。
使いやすさのポイントは軽量設計・コンパクトサイズで狭い通路や什器の間でもスムーズに操作できます。
ヘッドが360°回転するので細かい場所もラクに清掃できます。
静音設計(65〜73dB)で、施設や営業時間中でも安心してストレスなく使用できます。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。