
あなたは大人用のオムツと聞いたらどんなイメージがありますか? やはりお年寄りの使うものとか、寝たきりの人が使うものとかでしょうか?
しかし大人用のオムツというものはお年寄りの方や、寝たきりの人が使うとは限らないのです。もちろん、老人や寝たきりの人は使ってらっしゃいますが、それだけではないのです。
というのも、大人用のオムツにはテープとパンツタイプの2種類があるからです。ではこの2種類にはどんな違いがあるのでしょうか?
そこで今回、大人用オムツは2種類・テープとパンツタイプについて調べてみました。
大人用オムツは2種類・テープとパンツタイプ
大人用オムツは、テープタイプのオムツとパンツタイプのオムツがあります。使う人の今の状態で分けて使えます。
パンツタイプのオムツは、一人でも歩いてトイレに行けるけど尿漏れが気になる人やトイレの利用に介助が必要な方に適したオムツで、はくタイプです。
よく伸び縮み、脱ぎ履きがサッとできトイレで簡単に替えられます。ショーツのような感覚で使えるので、初めてオムツを使う人にでも受け入れやすいです。
パンツタイプは、歩いたり外出ができたり・介助で立つことができたり、歩行が出来たり・座ることができるなどの方にオススメです。
昼日中の行動中に尿漏れをするようになった人や、夜中にお漏らししても一人でトイレまで行ける人は、パンツタイプが適切です。
薄くて布のようにやわらかく下着のようなタイプから、おしっこ5回分吸水してくれ、長く安心して使ってられるものまでいろいろな種類があります。
テープタイプの方のオムツは、一人での歩行が難しくて日中はほぼ寝て過ごす方に適切なオムツを固定しながら両側のテープを止めるタイプのオムツです。
テープタイプは寝たままの姿勢で交換しやすいタイプなので、自力では歩くことが難しく、日中ほぼベッドの中で過ごす人に適切です。寝た状態でのオムツ交換はしやすいのですが、立った状態ではオムツを替えることは難しいです。オムツを動かないようにしながら左右のテープを止めるため、一人でオムツ交換できる人には不適切です。
パンツタイプとしてもテープタイプとしても使えるものもあります。これは体調が不安定で、動ける日もあるがベッドで過ごす日もあるという方や、退院後のリハビリを頑張ってる方、日中はパンツタイプのオムツで夜はテープタイプのオムツを使っている方にオススメです。
オムツを使う人は尿取りパッドも一緒に使うと、オムツ交換の回数が減り、交換の負担が減ると同時に経済的な負担も減ります。
尿取りパッドもパンツタイプ用尿とりパッドとテープタイプ用尿とりパッドがあります。また吸収量もいろいろあります。使う人に合ったものをチョイスしましょう。
オムツではないのですが、オムツを使うほどではないけど、尿意を感じてからトイレまでが間に合わないという方は、普段の下着につける尿とりパッドがオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
今回大人用オムツは2種類・テープとパンツタイプについて調べた結果
大人用オムツは、テープタイプとパンツタイプの2種類があり、使う人の今の状態で分けて使えます。
パンツタイプのオムツは、一人でも歩いてトイレに行けるけど尿漏れが気になる人やトイレの利用に介助が必要な方に適切なオムツで、はくタイプです。
テープタイプは寝た状態のままで交換しやすいので、一人で歩けず、日中ほとんどを寝た状態で過ごす人に適切です。
パンツタイプとしてもテープタイプとしても使えるものもあります。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。