ペーパータオルで食器を拭いてはいけない理由

ペーパータオルは主に再生紙やパルプから作られた紙製タオルで、衛生的で使い勝手の良い使い捨てタオルとして家庭や業務現場で幅広く活用されています。

使い捨てなので衛生的で、洗濯不要で手間が省けます。用途としては手拭き、掃除、キッチン作業、洗面所などで、吸水性は高く、強度は普通で肌触りはやや硬めで、手拭き・掃除などに向いています。

私の職場も飲食系とあって手拭きにはペーパータオルを使っています。毎日手を洗う回数は数十回に上るのでペーパータオルは必需品です。

まず、厨房に入る前に手洗い2回、トイレの後も手洗い2回、飲食系以外の物(ノート・雑貨)を触った後など、手洗いの回数は日に数十回に上ります。手洗いをしてなくても洗い物をしているとき、水扱いしたときなど手が濡れた後も手拭きに使います。

もちろん汚れの拭き取りにも使います。食品の汁が飛んで汚れた台の上、食器のはじなど毎日多くのペーパータオルをつかいます。

しかしペーパータオルは食器を拭いてはいけません。飲食系の現場では洗った食器は乾燥庫で乾かします。決して布巾やペーパータオルでは拭きません。

そこで今回「ペーパータオルで食器を拭いてはいけない理由」について調べてみました。

ペーパータオルで食器を拭いてはいけない理由

ペーパータオルで食器を拭いてはいけない理由は何ですか?
ペーパータオルは食器を拭くのがNG、その理由こそがキッチンペーパーとの違いです。 食品に直接触れることもあるキッチンペーパーは、食品衛生法などの基準を満たし、手やテーブルはもちろん、食器も拭くことができます。ペーパータオルは食品に直接触れるために考えられたものではないため、食器を拭くことを推奨しないのです。

タオルとペーパータオル、どちらがよいですか?
まとめ タオルとペーパータオルではどっちがよいのかというと、経済面でいえばタオル衛生面でいえばペーパータオルがよいと言えるでしょう。 濡れたタオルは、そのままにしておくと細菌が増殖してしまうため、衛生面でペーパータオルを使用するのがオススメです。

ペーパータオルで食器を拭いてはいけない理由は、主に衛生面と素材特性に起因します。

食品衛生法に適合していない
ペーパータオルは 食品に直接触れることを想定していない 衛生紙用品です。
一方、キッチンペーパーは 食品衛生法の基準をクリア しており、食器や食品に触れても安全とされています。
ペーパータオルで食器を拭くと、 紙の繊維や薬品成分が食器に残る可能性 があり、衛生的に問題があります。

紙くずや繊維が残る
ペーパータオルは構造上、濡れると 繊維がほぐれやすく、食器に紙くずが残る ことがあります。
特にガラス製品やツルツルした表面では、 見えにくい繊維が付着しやすく、見た目も衛生面も悪化します。

環境負荷とコスト
ペーパータオルは使い捨てのため、 ゴミが増え、資源の無駄遣い になります。
毎回使うと コストもかさみ、持続可能性に欠ける という声もあります。

安全に食器を拭くための代替えとしては、清潔な布巾なら洗って再利用可能だし、繊維残りが少なく、環境にも優しいです。
マイクロファイバークロスは吸水性・耐久性に優れ、傷をつけず、繊維残りも少ないです。

まとめ

いかがでしたか?

今回、ペーパータオルで食器を拭いてはいけない理由について調べた結果

ペーパータオルは 食品に直接触れることを想定していない 衛生紙用品です。
キッチンペーパーは 食品衛生法の基準をクリア しており、食器や食品に触れても安全とされています。

ペーパータオルで食器を拭くと、 紙の繊維や薬品成分が食器に残る可能性 があり、衛生的に問題があります。

ということが分かりました。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2