ビルメンとはビルメンテナンスの略ですが、ではビルメン向け清掃用品にはどんな物があるでしょうか?
ビルとは鉄筋コンクリート構造の建築物で、ある程度の高さのあるもののことをいいますが、商業施設のビル、オフィスビルなどが一般的です。
ビルメンテナンスでは、ビル内外の清掃業務も重要な仕事です。共用スペースやエントランス、廊下、エレベーターなど、ビル利用者が頻繁に利用する場所を清潔に保たなければなりません。
それには日常清掃・定期清掃・特殊清掃などを行います。私も以前商業ビルや貸しビルの日常清掃をしていました。
日常清掃ではロビーや廊下、エレベーターやトイレなど、建物内外の清掃を行います。
定期清掃では窓ガラスの清掃や床のワックスがけ、カーペットの洗浄など、定期的に大規模な清掃業務を行います。
特殊清掃とは通常の清掃では対応できない、専門的な知識や技術、装備が必要な清掃業務を行います。具体的には、外壁清掃や害虫駆除・防除、空調ダクト清掃などです。
そこで今回、ビルメン向け清掃用品どんな物があるについて調べてみました。
ビルメン向け清掃用品どんな物がある
日常清掃用品
コンパクトに収納できる折りたたみ式の「清掃中パネル」で、日本語・英語・韓国語・中国語などに対応しているものが重宝します。商業・公共施設やホテル、空港、病院、学校などいろいろな場所で活躍します。
清掃用具、清掃用洗剤などを載せて運搬が出来る「ビルメンテナンスカート」は清掃中に使われます。カートを使うほど清掃用具を持ち運ばない現場では「トートバッグ」に清掃用具を入れて持ち歩くと良いです。
ほうきは建物館内や部屋内の清掃に使われる「自在ほうき」は、頭部のブラシと柄の部分が動くようになっていて、細かい部分まで清掃できますが静電気を帯びやすいです。
ちりとりはゴミを一度に収集できる大型タイプの「鉄道チリトリ」か、立てると中のゴミが外に出ない仕組みになっていて、移動しながらの掃き掃除に適している「文化ちりとり」などです。
定期清掃用品
「ポリッシャー」はモーターによって円形のパットやブラシを回転させ、効率良く床面をこすって洗浄する機械モーターで、床の洗浄や古いワックス剥がし、床を磨くという作業を行う清掃機械です。
窓ガラス清掃には、「窓ガラス用洗浄剤・バケツ・スクイジー・拭き上げクロス・高所作業用ポール」などが必要です。
「カーペットスイーパー」はカーペット生地の表に付いたゴミやホコリを掃き取るための機械で、押したり引いたりすることで回転するブラシがついていて、ゴミを受け入れます。
特殊清掃用品
「高所洗浄用ワイパー」は手の届かない高所の洗浄をする道具です。持ち手のところが伸縮自在で程好い長さに調節できる。スクイジーとウォッシャーが付属で、高いところのガラス洗浄する時に使用されます。
「高圧洗浄機」は耐久性のあるホースを排水管に差し込んで、強い水の圧力で排水の詰まりなどを直したり、水の高い圧力により表面洗浄を行う場合に使います。水に洗剤分を混入して高圧噴射するタイプもあります。
まとめ
いかがでしたか?
今回ビルメン向け清掃用品どんな物があるについて調べた結果
日常清掃用品としては、清掃中パネル・ビルメンテナンスカート・トートバッグ・自在ほうき・鉄道チリトリか文化ちりとりなど。
定期清掃用品としては、ポリッシャー・窓ガラス用洗浄剤・バケツ・スクイジー・拭き上げクロス・高所作業用ポール・カーペットスイーパーなど。
特殊清掃用品としては、高所洗浄用ワイパー・高圧洗浄機など。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。