私は老人施設の厨房で働いていますが、毎日多くの入居者の方に食事を提供していますので、もちろん残飯もでます。
洗い物が集中するとゴミが流しに行く事も多く、多少は排水に流れます。その排水に流れたゴミはグリストラップに溜まるようになっています。
本来バスケットに溜まる生ゴミは従業員でも掃除出来るのですが、今の施設はグリストラップの清掃は全面的に業者に依頼するとあって、先輩従業員の方にゴミを排水に流すなと、注意を受けました。
業者に依頼するのが頻繁かするからと思われます。グリストラップに溜まるのは残飯の生ゴミだけではありません。調理で使った脂分が溜まって汚泥となります。
この汚泥ですが、では従業員が掃除出来るのでしょうか? 処理できるのでしょうか?
そこで今回「グリストラップ清掃で発生した汚泥の処理は誰ができる?」について調べてみました。
グリストラップ清掃で発生した汚泥の処理は誰ができる?
グリストラップで発生した汚泥の処理は誰ができるかというと、グリストラップの汚泥は産業廃棄物として処理する必要があり、一般ゴミとして処分することは法律で禁止されていて、汚泥の処理は、産業廃棄物処理の許可を持つ専門業者に委託する必要があります。
グリストラップとは、飲食店などの厨房から出る排水に含まれる油脂や残飯などの固形物を分離・貯留する装置です。
グリストラップに溜まる底に沈殿した油脂や残飯などの固形物を汚泥と呼び、この汚泥は、法律で産業廃棄物として扱われます。
産業廃棄物である汚泥は、一般ゴミとして処分することはできません。汚泥の処理は、産業廃棄物処理の許可を持つ専門業者に委託する必要があります。
処理を委託する際には、マニフェストを発行し、処理が適切に行われたことを確認する必要があります。
産業廃棄物である汚泥を不法投棄した場合、罰則が科せられます。専門業者に清掃を委託することで、適切な処理と清掃を両立できます。
グリストラップは習慣的に清掃しないと、悪臭や排水管の詰まりの原因になります。グリストラップの汚泥は、産業廃棄物処理の許可を持つ業者に委託しましょう。
無許可の業者に処理を委託した場合、委託した側も責任を問われる可能性があります. マニフェストの発行や確認を忘れずに行いましょう。
グリストラップの清掃は、法律で定められた義務です。清掃頻度を守り、清潔な状態を保ちましょう。
グリストラップの1槽のバスケットに溜まる生ゴミは、一般ゴミとして出すことが出来ます。ですからバスケットの清掃は従業員が毎日やることが出来ます。
しかし2槽や3槽の底に溜まった汚泥は一般ゴミとして処理することは出来ません。仮に従業員が清掃したとしても汚泥はしっかり保管し、産業廃棄物処理の許可を持つ業者に委託して処理してもらわなければなりません。
グリストラップ清掃で発生した汚泥の処理は、許可を受けた産業廃棄物処理業者のみが行うことができます。ただし、最終的な責任は「排出事業者(=店舗や施設の運営者)」にあります。
まとめ
いかがでしたか?
今回、グリストラップ清掃で発生した汚泥の処理は誰ができる?について調べた結果
グリストラップの1槽のバスケットに溜まる生ゴミは、一般ゴミとして出すことが出来ます。ですからバスケットの清掃は従業員が毎日やることが出来ます。
グリストラップ清掃で発生した汚泥の処理は、許可を受けた産業廃棄物処理業者のみが行うことができます。ただし、最終的な責任は「排出事業者(=店舗や施設の運営者)」にあります。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。