グリストラップの設置場所

グリストラップはレストランやお店の厨房にある、排水に含まれる脂肪分と野菜カスなどのゴミを下水に流さないための装置です。

グリストラップで脂肪分やゴミが取り去られた排水は下水道に流れて行きますが、その後グリストラップの内側は汚泥やゴミが溜まってしまって分離能力が落ちます。さらに排水管にそれらが詰まると悪臭や害虫が発生します。ですからグリストラップは定期的に掃除しなくてはいけません。

それにレストランやお店などの営業によって出た汚泥は、普通のゴミと同じようには捨てられません。産業廃棄物として処理ができる許可業者に処理を委託する必要があります。

このグリストラップをキレイに保つためには定期的な掃除が必要ですが、何処にあるかで掃除の仕方も変わってくると思います。

そこで今回、グリストラップの設置場所について調べてみました。

グリストラップの設置場所

グリストラップの設置場所3種類あって、屋内床置型・屋内埋設型・屋外埋設型になります。店や施設によって適した形体が違うため、それぞれの特徴からあった形体を選ぶのがいいと思います。

屋内床置型は、店の中にそのまま置いて配置の形体です。床の下に埋め込むわけでも、屋外に結合するわけでもありません。そのまま店内に配置するため、スペースを取ってしまうという短所があります。小さな店舗の場合は動きも妨げてしまうので、配置を考慮しているならば、場所の維持が必要です。

しかし、内装付きの店舗物件を使う場合は、置き型を使いやすいという長所があります。もともと飲食業をしていない物件の場合は、床下や屋外に設置する場所がないため別途工事が必要です。

置き型であれば物件の構造を気にせず配置でき、大規模な工事はいりません。もちろん配置するためのスペースは維持するのは必須ですが、場所にゆとりがある時は「屋内床置型」を選択するのも有りです。

屋内埋設型は、台所の床下に埋め込んでいる形体になります。比較的浅い底の浅型と深い深型のものがありますが、清掃が簡単なので浅型の形体が選ばれる傾向にあります。大体は台所部分に高低差をつけて、そこにグリストラップが配置できます。

床に埋め込まれているので、場所を取らずにキッチン内の動きにも進路妨害になりません。屋内埋設型は、動きを妨げずに配置できることが大きな特徴です。

屋外埋設型(深型)は裏口や通用門に配置出来る形体のものです。室外に置くためニオイがあまり気にならないことが長所です。店内配置だと、清掃を忘れたときにニオイがこもって悪臭がしたり、迷惑な生き物が生じたりします。

屋外にグリストラップを置くことで悪臭や害虫発生のような危険を回避することができます。また屋外に配置するため、容量が大きい形体のものを選ぶことができます。排水量や多量のゴミが出る大型店舗にオススメです。

グリストラップを店の何処に配置するか、その場所によって選び方が変ります。場所によって配置できる大きさも変わるからです。

飲食店ではない商業施設では排水を考えた設計ではないため、竣工後に飲食店を立案した建造物は床置き型が配置されます。

建物の構造も考えて設置場所に合ったグリストラップを選びましょう。

まとめ

いかがでしたか? 今回グリストラップの設置場所について調べた結果

グリストラップの設置場所は3種類あって、屋内床置型・屋内埋設型・屋外埋設型になります。

屋内床置型は、店内にそのまま置く形体です。
屋内埋設型は、台所の床下に埋め込んでいる形体になります。
屋外埋設型(深型)は裏口や通用門に配置出来る形体のものです。

ということが分かりました。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2