グリストラップとは飲食店や施設などの厨房にある、排水に含まれる油脂分と野菜くずなどのゴミを下水に流さないための装置です。
グリストラップで油脂分やゴミが取り去られた排水は下水道に流れて行きますが、分離後のグリストラップの内側は汚泥やゴミが溜まって分離能力が落ちます。それに排水管にそのゴミなどが詰まると悪臭や害虫が発生します。ですからグリストラップは定期的に掃除をしましょう。
そんなグリストラップですがいろいろな種類があるみたいなのです。
そこで今回、グリストラップの種類について調べてみました。
グリストラップの種類
グリストラップは配置する場所によって、屋内床置型・屋内埋設型・屋外埋設型の3種類から決めることが出来ます。店舗によって向き不向きがありますので、どのタイプはどんな所に合っているのか説明します。
グリストラップの種類とそれぞれの特徴
屋内床置型(置き型)
屋内床置型の特徴は、店内にそれ自身を置く形状です。そのまま店舗内に配置するため、場所を取ってしまうという短所があります。小さなお店の場合は進路が妨げられてしまうので、配置を考査 ·しているならば、空間の確保が必要です。
しかし、内装付きの店舗物件を使う時は、置き型を使用しやすいという長所があります。もとが飲食店でない物件の時は、床下や屋外に配置する空間が無いため別に工事が必要になります。
置き型であればどんな物件でも気にせず配置できるし、大掛かりな工事の必要もありません。当然配置する場所はキープする必要がありますが、空間に余剰がある時は「屋内床置型」に決めてもよいでしょう。
屋内埋設型
屋内埋設型は、台所の床下に埋め込む形状です。底が浅めになっている浅型と深くなっている深型のものがあり、掃除が簡単なので浅型の形状が受けの良い流れにあります。多くは厨房の一部に段差があり、そこにグリストラップを配置できます。
床埋め込みなので、置き場も取らずに台所内で動くのにも差しさわりありません。屋内埋設型は、進路を妨げずに配置できるところが最も特徴になります。
店内の空間を効果的に使いたい方は、屋内埋設型のグリストラップに決めるとよいでしょう。ただし、配置に大掛かりな工事をすることもあるため、店舗物件の構造や契約書をよく確かめた上で購入することが必要です。
屋外埋設型(深型)
「屋内床置型」「屋内埋設型」は店舗の中に置くものでしたが、屋外に配置するものもあります。通用口や裏門に配置出来る形状のものが屋外埋設型です。
屋外に置くため、臭いが気になりにくいことが長所です。店内に配置していると、掃除をサボったときに臭いがこもって悪臭がしたり、不快感を与える虫が生じたりします。文句を言う客や客足が遠のく事態にも繋がることにもなるため、グリストラップを屋外に配置することでそのような危うさを回避できます。
また屋外に配置するため、容量が大きいタイプのものに決めることができます。大型の店にオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
今回グリストラップの種類について調べた結果
グリストラップは配置する位置によって、屋内床置型・屋内埋設型・屋外埋設型の3の型から決めることが出来ます。
屋内床置型(置き型)は、店内にそれ自身を置く形状です。そのまま店舗内に配置するため、場所を取ってしまうという短所があります。
屋内埋設型は、台所の床下に埋め込む形状です。底が浅めになっている浅型と深くなっている深型のものがあり、掃除が簡単なので浅型の形状が受けの良い流れにあります。
屋内床置型と屋内埋設型は店内に配置するものでしたが、屋外に配置するものもあります。通用口や裏門に配置出来る形状のものが屋外埋設型です。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。