夏でも冬でも年中お世話になっているエアコンですが、汚れがひどくなったら業者に依頼してクリーニングをしてもらいますが、ではエアコンって自分で掃除出来るところってあるのでしょうか?
エアコンも普段から自分で出来る所を掃除する事により、業者に依頼するエアコンクリーニングの回数を減らせます。
そこで今回、エアコンクリーニング自分で出来る範囲について調べてみました。
エアコンクリーニング自分で出来る範囲
エアコンクリーニングは自分で出来る範囲と、業者に依頼しないと出来ない範囲があります。
自分で出来る範囲はカバー・吹き出し口・フィルターで、業者に依頼したらクリーニングしてくれる範囲はカバー・吹き出し口・ルーバー・フィルター・ファン・アルミフィン・ドレンパンです。
自分で危険なく洗浄出来るのは、エアコンの外側部分と内側のフィルター部分です。 それはエアコンのカバーと吹き出し口とフィルターです。
エアコンは外のカバー・吹き出し口と内側のフィルターが汚れていたりホコリが付いていると、くさいニオイのもとです。特にカビが繁殖した場合、部屋中にカビ臭が広がるだけでなく、そのためにいろいろな健康被害になることがあるので、頻繁に内側を洗浄することが必要です。
カバーと吹き出し口は拭き掃除するだけで簡単にキレイになります。フィルターも掃除機でゴミを吸い取ったり、歯ブラシなどで軽く擦り洗いするだけでキレイになります。
エアコン内側にあるカビや内側からするイヤなニオイを除去するには、ファン・アルミフィン・ドレンパンと言った奥のパーツを清掃しないといけません。これらは業者にエアコンクリーニングするとやってくれます。自分でやるのは危険ですのでやらない方が無難です。
というのも、エアコン内部のパーツは取り外しが難しく、無理に力を入れるとエアコンの故障や不具合につながります。それに取り外しの際にパーツが変形したら元の場所に取り付けられません。
またエアコンクリーナーをすすぎ残すと、水漏れやカビの繁殖を引き起こします。それとエアコンクリーナーの水気が内部の機械部分に入り、漏電や火災の原因となります。
自分でやるフィルターの掃除方法は、フィルターを付けたまま掃除機で簡単にホコリを吸い取り、ホコリ散らさないようにフィルターを静かに取り外します。
いらない紙などの上で、フィルターの表の面から掃除機を当てながらホコリを吸い取り、裏返してホコリを吸い取ります。シャワーの水をフィルターの裏面に当てながらホコリを洗い流し、表面も洗い流します。汚れが気になるようなら中性洗剤を水で薄め、歯ブラシを使って細かい汚れやホコリを擦り落とします。
タオルとタオルでフィルターを挟み、優しく水気を吸い取り、陰干しでフィルターをしっかりと乾燥させてからエアコンに取り付けます。
エアコンのカバーと吹き出し口の掃除方法は、濡らして固く絞ったぞうきんで汚れを拭き取ります。吹き出し口に黒いツブツブが見えている場合、カビだと思われます。この場合はすでに内部にもカビがあると思われるので、業者にエアコンクリーニングを依頼してアルミフィンやファンなども掃除をすることをオススメします。
まとめ
いかがでしたか?
今回エアコンクリーニング自分で出来る範囲について調べた結果
エアコンクリーニングは自分で出来る範囲と、業者に依頼しないと出来ない範囲があります。
自分で危険なく洗浄出来るのは、エアコンの外側部分と内側のフィルター部分です。それはエアコンのカバーと吹き出し口とフィルターです。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。