年中使っているエアコンですが、外から見てもそんなに汚れていないようですがそれでもエアコンクリーニングって必要なのでしょうか?
外側が汚れたらちょっと拭いたりで掃除したらいいんじゃないの、と思ってる方もいらっしゃいますよね。
そこで今回、エアコンクリーニングの必要性について調べてみました。
エアコンクリーニングの必要性
エアコンクリーニングは必要か必要でないか、と言われるとそれは必要です。というのもエアコンの内側の汚れは一見分りません。外側からでは見えにくいところにあるからです。ですが、エアコンの内側はホコリや汚れがたまりやすいのです。その上カビも発生しやすいのです。ですから定期的に掃除をしてキレイにする必要があるのです。
エアコンが汚れる原因は主に3つです。エアコンが汚れる原因のひとつは、エアコンにホコリを吸い込む特質があるからです。エアコンは室内の空気を吸い込み冷やしたり、暖めたりして送り出します。この室内の空気を吸い込む時に室内のホコリや汚れも一緒に吸い込んでしまい、フィルターや送風ファンにホコリや汚れを付けてしまうのです。
原因のひとつは、夏の冷房運転時にエアコンの内側で結露が発生します。外側からは見えないところで結露が発生していて、エアコンの内側が濡れた状態になっているのですが、このことを知らない方も多いと思います。そのまま結露を放置しておくと、カビが発生したりドレンホースにホコリなどの汚れがつまると水が屋外へ出ず、室内機から水が漏れて壁側に流れ出ることがあります。
原因のひとつは、冷房運転時はエアコン内側の湿度が高くなり、カビが発生し増殖しやすい環境となるということです。特に気温と湿度ともに高い梅雨から夏にかけては、カビが繁殖しやすいと言われています。カビの繁殖源はホコリや汚れの中に含まれるたんぱく質と言われています。エアコンの内側が汚れているとカビが発生し増殖の原因となります。
では、お掃除機能付きエアコンもエアコンクリーニングが必要かといいますと、それはもちろんお掃除機能付きエアコンも、一般の壁掛けエアコンと同じでエアコンクリーニングをする必要があります。
お掃除機能付きエアコンと言うのは、フィルターを自動で掃除する機能が付いているだけのものが多く、エアコンの内側全部の汚れやカビを掃除してくれるわけではないのです。よって一般の壁掛けエアコンと同じようにホコリがたまったりカビが発生したりするので、エアコンクリーニングは定期的にする必要があります。
また内部クリーン機能の付いたエアコンがありますが、内部クリーン機能とは冷房使用時にエアコンの内側に発生する結露水を乾燥させてカビや雑菌が増えるのを防ぐ機能で、エアコンの内側を掃除する機能ということではありません。ですからカビや雑菌の増殖をある程度抑えることはできますが、カビは空気中を舞っていることもあるので、完全にカビを発生させないと言うことは厳しいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回エアコンクリーニングの必要性について調べた結果
エアコンクリーニングは必要か必要でないか、と言われるとそれは必要です。
エアコンの内側の汚れは、外側からでは見えにくいところにあるから一見分りません。
エアコンの内側はホコリや汚れがたまりやすく、その上カビも発生しやすいのです。ですから定期的に掃除をしてキレイにする必要があるのです。
お掃除機能付きエアコンも、一般の壁掛けエアコンと同じようにホコリがたまったりカビが発生したりするので、定期的なエアコンクリーニングが必要です。
ということが分かりました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。