イートレール他の清掃機器との違い

床掃除機と言えば色々ありますが、あなたの職場は何を使っていますか? 私の職場は小さな厨房と言うこともあって、水はけがないのでモップです。

以前は清掃の仕事をしていたのですが、貸しホールの清掃の時は小さいホールは絨毯だったので掃除機、大きいホールは大型の床洗浄機を使っていました。

廊下清掃は普段はフロアーワイパーで、定期清掃はポリッシャーとバキューム掃除してワックスがけをしていました。

普段の掃除において大型の床掃除機は大変です。そこでイートレールという小型の自動床洗浄機があります。

イートレールは清掃作業の効率化と省力化を目的に開発された機器です。特に女性や高齢者でも扱いやすいように設計されており、コンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴です。

そこで今回「イートレール他の清掃機器との違い」について調べてみました。

イートレール他の清掃機器との違い

イートレールが他の清掃機器と違うのは、ただの床洗浄機ではなく、省力化・安全性・操作性・衛生管理のすべてを兼ね備えた設計にあります。

他製品(モップ 、ポリッシャー+バキューム)との主な違い
イートレールは、高回転ブラシによる強力洗浄で、汚水を同時に回収するので床が濡れず転倒の心配がありません。操作性は簡単なタッチパネルでヘッドは360°回転し狭い所も清掃可能で、作業時間は約1/3に短縮します。誰でも簡単に使えて、常に清潔な水で洗浄&回収をするので衛生管理ができ、自立スタンド&コンパクト設計で保管性もいいです。作動中も静音設計で営業中でも使用できます。

モップ作業は、手作業で洗浄力にムラが出やすいし、汚水回収は拭き取りのみなので汚水が残りやすく衛生面に課題があります。操作には力が必要で時間がかかります。モップを洗って絞っての繰り返しで作業時間は長時間かかり疲れます。作業に経験が必要で人材は育成しないといけませんし、汚れの拡散リスクがあり衛生管理は厳しいです。保管場所は選びませんし、機械ではないので作動中も機械音はしません。

ポリッシャー+ウェットバキューム、ポリッシャー洗浄力は高いのですが操作に慣れが必要で、汚水回収はウェットバキュームで可能ですが工程が分かれます。ポリッシャー操作は難しく機器の扱いに習熟が必要で、初心者は練習が必要です。廊下などでは両サイドの壁に当ててはいけないのですが、回転力があり、ハンドルを握っていても本体に振られ身体が持って行かれそうになります。ウェットバキュームは掃除機のゴミでなく水を吸い取ってくれるバージョンのような物です。

作業時間はポリッシャー+ウェットバキュームは分業なので中程度の時間がかかります。扱うには専門知識が要り人材育成が必要で、衛生管理では洗浄水の管理が必要です。保管性は機器が大きく収納に工夫が必要です。作動中は大きめの音がするので営業外の清掃になります。

まとめ

いかがでしたか?

今回、イートレール他の清掃機器との違いについて調べた結果

イートレールは、強力洗浄で、汚水回収を同時に行うので床が濡れません。操作はタッチパネルで簡単、作業時間は約1/3に短縮。清潔な水で洗浄&回収をするので衛生管理ができ、コンパクト設計で保管性もいいです。

モップは、汚水回収は拭き取りのみなので衛生面に課題があります。操作には力が必要で時間がかかります。保管場所は選びません。

ポリッシャー+ウェットバキュームは、洗浄力は高いのですが操作に慣れが必要で、汚水回収はウェットバキュームで工程が分かれます。保管性は機器が大きく収納に工夫が必要です。

ということが分かりました。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログに戻る
  • 楽天市場ショップ

    プラスチック(PVC)手袋やニトリル手袋の注文は、楽天市場からお願いします。厳選した商品を最安値での販売に挑戦中です。

    「キレイが大好き。衛生ラボ」ページ 
  • 清掃グッズ販売

    小型床自動洗浄機「イートレール」のご案内です。税込495,000円で発売中です。ぜひ閲覧だけでもしてみてください。

    購入はこちらから 
1 2